こんにちは。びぴです!
「乳幼児を連れてディズニーランドに行きたいけど、
上手く周るにはどうやって計画を立てたらいいの?」
と思ったことはありませんか?

ショーやパレードも見たいし、お昼寝の時間も考慮しないといけないから計画立てるの難しいよね!
この記事では、乳幼児を連れてディズニーランドにいく際の
当日のスケジュールや計画の立て方、事前にやっておくべき準備について紹介します。
スケジュールの立て方
ぴぴファミリーには現在4歳と1歳の2人の息子がいますが、
次男は5ヶ月の時に初めてディズニーランドに行きました。
赤ちゃん連れの方の参考になれば幸いです。
ぴぴファミリーでは子供を第一に考えたスケジュールを立てることを念頭に置いています。
無理は禁物です。
そのため、定期的にレストランなどで休憩を取れるよう計画を立てています。
最初に確認すること
まず確認するべきなのは、
当日に何のパレードやショーがやっていて、何を優先して見たいかを決めることです。
それが決まったら、見たいショーやパレードの開始時間を調べます。
これは公式サイトで確認することができます。
公式サイトでは、およそ2ヶ月分の月間スケジュールを掲載しています。
また、公演時間も記載してあるので、そちらもチェックします。

ぴぴファミリーでは、エントリー受付を行うショーは全て見る予定にして、パレードを何を見るか事前に選択して行きます!
メモを作成する
これはわたしのやり方ですが、
スマホのメモ機能にディズニーに行く日の情報を書き出すページを作成します。
ここに、見たいショーやパレードの開始時間と公演時間をメモします。
レストランの予約を取ったら、その時間も時系列でメモしておきます。

タイムスケジュールを作成するアプリなどでもいいかも。
メモをしておくことで、1日の時間関係の情報が一元化され、
スケジュールを決める際にとても便利です。
当日は公式アプリでも確認できますが、急な予定変更があった際に、
メモなど1ページに時間関係の情報をまとめておくと、対応しやすくなります。
パレードについて
見たいパレードがある場合は、雨天で中止にならない限りその時間は確定します。
そのため、最初に見たいパレードを決めて、その時間を確定させてから他の予定を組んでいくとやりやすいです。
決まったら、パレードを見る際に場所取りをして無料で見るか、
有料のディズニー・プレミアアクセス(DPA)を購入して席を確保して見るかを決めます。
ぴぴファミリーでは小さい子供連れのこともあり、
ディズニー・プレミアアクセス(DPA)を購入しています。
朝一でパークに入園しないと売り切れてしまう種類もありますが、
待ち時間を無くすことができるため、とても効率的です。

待ち時間なく見えやすい席でパレードを見ることができて、とても良かったです!
ショーについて
ショーレストラン以外のショーは、
パーク入園後にエントリー受付を行い当選しないと見ることができないため、
どの時間でエントリーを行うか事前に決めておくとスムーズです。
ショーは、種類によって異なりますが、1日に約4〜5回公演するので、
その時間をすべてメモに書き出し、第一希望、第二希望の時間を決め、印を付けます。

ぴぴファミリーではショーのエントリーはいつも全種類行っています。
全部外れる日もあるし、全部当選するラッキーな日もあるよ!
なので全て当選した場合を想定して、第一希望のスケジュールを立てています!
ショーの種類によって公演場所が違うため、移動時間も考慮する必要があります。
ショーに遅れると、途中からは基本的には入れないため、近い時間や被る時間でショーが当選しないようエントリーする必要があります。
ショーの時間の決め方については、
1番見たいショーを決めて、それを優先して計画を立てていきます。
もしパレードを見ない場合は、少しでも当選確率を上げるため、
パレードと被っている時間帯を狙うのも1つの手です。
昼食の時間帯を狙う手もありますが、ぴぴファミリーでは
子供がお昼寝をする可能性が高い日中を避けて、最終公演を選ぶことが多いです。
1番優先したいショーの時間が決まったら、その時間と被らない時間で他のショーの時間を決めます。
パレードを見る場合はその時間も避けた時間にします。
ショーのエントリーが外れた場合も想定し、第二希望として予備のスケジュールも立てます。
レストランについて
それが決まったら、ご飯を食べる時間を決めます。
我が家は朝ご飯は開演待ちで並んでいる時に食べてしまうため、
昼食と夕食の時間と、レストランを決めます。
食べたいメニューを子供と事前に調べて、予約が必要なレストランかどうかを確認します。
事前に予約が必要なレストラン(プライオリティ・シーティング)の場合は、
1ヶ月前の10:00に公式サイトで予約を行います。
こちらも、レストランによっては激戦のため、第一〜第三希望くらいまで時間を決め、
サイトにアクセスしたら迷わず予約できるよう準備をしておきます。
事前に決めたパレードやショーの時間と被らないよう余裕を持った時間に設定します。

ぴぴファミリーでは、暑い時期や寒い時期は特に
プライオリティ・シーティングの予約を何かしら必ず取るようにして、
ご飯の時間や休憩できる時間を確実に確保できるようにしています!
アトラクションについて
最後に、乗りたいアトラクションを決めて空いた時間に埋めていきます。
ぴぴファミリーは毎回朝一でパークに入園するため、
子供も元気な午前中のうちに子供が乗りたいアトラクションに乗りまくります。
朝一が1番待ち時間が少ないので、息子が大好きな「空飛ぶダンボ」は必ずと言っていいほど朝一で乗りに行きます。

空飛ぶダンボは結構混むから、地味に待ち時間が長いんですよね!
「ベイマックスのハッピーライド」も朝一で狙うゲストが多く、
わたし達家族も朝一で乗る確率が高いです。そのついでに、
隣にあるビッグポップでポップコーンを買ってしまいます。
朝一のビッグポップはかなり空いていておすすめです!
午後は、ショーやパレードを見たり、子供はお昼寝をしたりしています。
子供がお昼寝している間は、ショップを見てゆっくりお買い物をしています。
夜はパレードの時間に空いてくるアトラクションがあるため、
ぴぴファミリーでは夜のパレードを見ないで、
再びアトラクションに乗ったりミッキーの家でミッキーとグリーティングしたりすることが多いです。
「美女と野獣”魔法のものがたり”」や「ベイマックスのハッピーライド」は、
待ち時間が長くなりがちですが、どうしても乗りたい時は
ディズニー・プレミアアクセス(DPA)を購入して乗っています。
こちらも、売り切れる確率が高いため、早めに購入する必要があります。
まとめ
スケジュールの決め方としては、
最初に見たいパレードやショーを決める、
次にご飯の時間とレストランを決める、
最後にアトラクションの予定を立てる、がおすすめです。
行きたいレストランが予約が必要な場合は、事前に予約しておく必要があります。
時間管理をするメモを作成し、予定を時系列に一元化するとスケジュールを決めやすいです。
適宜レストランで休憩を挟めるようにするなど、
子供に無理のないスケジュールを立てることが大切です。