子連れディズニーランドの朝一でやることと午前中のスケジュール

ディズニーランド

こんにちは。ぴぴです。

「乳幼児連れのディズニーランドで朝一にやることは?どう動けば効率的?」

と悩むことはありませんか?

ぴぴ
ぴぴ

朝一の動きで1日のスケジュールがほぼ決まると言っても過言ではないと思うぴぴです。

この記事では、現在4歳と1歳の息子がいるぴぴファミリーの

ディズニーランドに入園した直後にやることと、午前中のスケジュールについて紹介します。

少しでも参考になれば幸いです。

おおまかな1日のスケジュール

ぴぴファミリーの場合ですが、時系列に書き出すとこんな感じです。

  • 朝一で入園
  • アプリでエントリー受付など行う
  • アトラクションに乗りまくる
  • お昼ご飯食べる
  • パレード見る
  • お昼寝、お買い物
  • ショーを見る
  • 夕ご飯食べる
  • アトラクションに乗りまくる
  • 帰る

ざっくりした1日のスケジュールですが、

このような流れで過ごすことが多いです。

朝一で入園したらやること

パークに入園したらわたし達がまず最初にやることは、

アプリでディズニー・プレミアアクセス(以下DPA)の購入や

エントリー受付、40周年記念プライオリティパス、

スタンバイパスを取得することです。

夫と手分けをして、どちらがどれを取得するかを事前に決めて

あまり時間をかけずに取得します。

①ディズニー・プレミアアクセス(DPA)の購入

まず最初にやるのはDPAの購入です。

対象のものは、

パレード、一部のショー、アトラクションです。

金額は種類によって異なります。

人気のパレードなどは朝一で売り切れてしまうことが多いです。

先着順なので、最前列の席を確保したい場合は

とにかく早く購入する必要があります。

ぴぴファミリーでは、いつもパパが担当しています。

2024年に朝一でも購入できなかったのは、

ハロウィンのパレードです。

それ以外のパレードは最前列とはいかなくとも、購入することができています!

アトラクションのDPAも売り切れるため、

午前中の早い時間には購入しておくことをおすすめします。

②エントリー受付(スタンバイパスと同時並行)

次にやることは、エントリー受付です。

対象のものは、

ショーとメインストリート・ハウス前で行うキャラクターグリーティングです。

キャラクターグリーティングは大体9:30頃から12:30前くらいの時間帯になります。

ぴぴファミリーでは、よくわたしが担当しています。

こちらは先着順ではなく、受付終了時間まではエントリーすることができますが、

今までのわたしの経験上、朝一で行うほうが当選することが多かったため、

わたしは朝一で行っています。

受付終了時間は、ショーは各開始時間の45分前、グリーティングは各利用時間の5分前です。

キャラクターグリーティングは定員に達すると終了してしまう可能性があるため、

早めにエントリーすることをおすすめします。

メインストリート・ハウス前で行うキャラクターグリーティングは、誰と写真を取れるかは始まってみないと分かりません。

途中でキャラクターが交代することもあります。

②スタンバイパスの取得(エントリー受付と同時並行)

もし、スタンバイパス対象のショップに行きたい場合は、

朝一で取得することをおすすめします。

ぴぴファミリーでは、DPA購入が終わった夫が、

わたしのエントリー受付と同時並行で取得することが多いです。

ぴぴファミリーでは、フロンティア・ウッドクラフトで

名前入りのオリジナルグッズをよく制作しています。

とても可愛いので、新しい種類が出たら必ず作ります。

人気ですが、朝一の取得で必ず取得できています!

③40周年記念プライオリティパスの取得

40周年記念プライオリティパス(以下プライオリティパス)の対象のものは、

一部のアトラクションです。

ぴぴファミリーで必ず取得するのは、

「プーさんのハニーハント」と、

「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」です。

「プーさんのハニーハント」と「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」は、

1人座りができるようになったら前向き抱っこで乗ることができます。

「ホーンテッドマンション」は、

1人座りができない赤ちゃんでも、ひざの上に乗せて乗ることができます。

長男が赤ちゃんの時に抱っこ紐のまま乗れて、とても楽しんでいたのですが、

暗いからか少し大きくなったら怖がって乗りたがらなくなりました‥これも成長ですね。

また、次のプライオリティパスを取得する場合、

前の取得から120分後もしくは

取得したプライオリティパスの利用開始時刻

のいずれか早いほうの時間を過ぎないと取得することができないため、

1つ目を早めの時間で取得することをおすすめします。

ぴぴファミリーの今までの経験上、

1日に取れたプライオリティパスは最大で2つです。

ぴぴが大好きな「ビッグサンダー・マウンテン」は、

身長102cm以上で乗ることができます。

長男は4歳になって102cmを超えましたが、怖いようで乗ってくれません‥

一緒に乗れるのを楽しみにしているぴぴです!

朝一で狙うアトラクション

空飛ぶダンボとファンタジーランドのアトラクション

1つ目におすすめするのは、

1人座りができる赤ちゃんが乗れるアトラクションで、

朝一でわたし達が必ずと言っていいほど乗りに行くアトラクションである

「空飛ぶダンボ」です。

ファンタジーランドというエリアにあります。

「空飛ぶダンボ」が好きなお子さんは多いのではないでしょうか?

うちの長男も大好きです。

しかし、「空飛ぶダンボ」は結構混みます。

地味に待ち時間が長いです。

しかも、ディズニー・プレミアアクセス(DPA)や、

40周年記念プライオリティパスなどの対象になっていないため、

並ばないと乗ることができません。

40〜50分待ちくらいになったら、小さい子供は待ってられないですし、

抱っこして並ぶのも一苦労です。

そのため、朝一に乗りに行くのがおすすめです。

ぴぴ
ぴぴ

赤ちゃんが1人で座ることができるようになっていたら、前向き抱っこで一緒に乗ることができるよ!

1人座りがまだできない赤ちゃんの場合は乗れないため、

親が交代で乗りたい旨をキャストの方に伝えると、2回目は待ち時間なしで乗ることができます。

シングルライダーはさみしいので、上の子は2回乗ることができます。

キャッスルカルーセル(ファンタジーランド)

ファンタジーランドに行ったら息子が必ず乗りたいと言う

「キャッスルカルーセル」

もダンボの隣にあるので、ダンボの次によく乗っています。

こちらは回転率が早めなので、

朝一ではなくても長時間並ばないで乗れることが多いです。

息子は大好きなので、1日2回以上乗ったりします。

朝一はまったく並ばないで乗れるので、おすすめです。

アリスのティーパーティー(ファンタジーランド)

「アリスのティーパーティー」

もファンタジーランドに行ったら息子が必ず乗るアトラクションです。

キャッスルカルーセルの隣にあるので、すぐに移動できます。

こちらも回転率早めなので、朝一ではなくてもあまり並ばずに乗れることが多いです。

お誕生日のお子さんは、乗ってる時に名前を読み上げてお祝いしてもらえます。

嬉しいですよね〜!

ベイマックスのハッピーライド(トゥモローランド)とビッグポップ

2つ目におすすめするのは、

身長81cmから乗れる

「ベイマックスのハッピーライド」です。

長男が大好きなので、こちらもディズニーランドに行ったら必ず乗ります。

しかし、朝一で急いで向かうゲストが多いため、朝一でも40〜70分待ちになってしまったりします。

わたし達家族は、朝一で30分待ち以下であれば乗り、

そうでなければ違うタイミングで並んで乗るか、

もしくはディズニー・プレミアアクセスを購入して乗っています。

朝一で並んで乗るより、他のアトラクションで朝一で空いているものに乗った方が効率的です。

並んで乗る際はこちらも交代で乗る旨をキャストの方に伝えれば2回目は待ち時間なしで乗ることができます。

ビッグポップ(トゥモローランド)

ぴぴファミリーではポップコーンは必ずビッグポップで買っています。

ビッグポップのポップコーンはポップコーンワゴンと違う種類のポップコーンで、

BBポップコーン

というものが売っています。

味は3種類で、

「ストロベリーミルフィーユ味」、

「ソルティキャラメル味」、

「チェダーチーズ味」があります。

朝一でベイマックスに乗るなら、隣にあるビッグポップで

朝一でポップコーンを買ってしまうと効率的です。

朝一のビッグポップはとても空いています!

午前中のスケジュール

朝一でアトラクションに乗りまくり、

その合間に朝一で取得したスタンバイパスや、

プライオリティパス、エントリー受付したキャラクターグリーティングなどの時間が来たら

そちらに向かいます。

もし、プライオリティパスを取得したアトラクションに乗る際に、

お子さんが寝てしまっていたら、キャストの方に事情をお話すると、

起きてからアトラクションに乗れるように手配してくれるので、寝ていても諦めなくて大丈夫です!

そんな感じで過ごしていると、お昼になります。

午前中は子供もまだ体力があり元気なため、

子供が乗りたいアトラクションに乗りまくると

子供も満足できるし、後悔しません。

まとめ

朝一で入園したらすぐやることは、

DPAの購入、エントリー受付、スタンバイパスと40周年記念プライオリティパスの取得です。

それらが取得できたら、朝一でアトラクションに乗るのがおすすめ!

朝一の空いている時間且つ子供が元気な午前中のうちに、

子供が乗りたいアトラクションに乗りまくっておくと満足でき、

午後からのスケジュールにも余裕を持てます。

この記事を書いた人
アバター画像

夫と息子2人の4人家族のワーママ。旅行・おでかけ・ディズニーが大好きで、趣味は家族でホテルのランチ・スイーツブッフェで美味しいものを食べること。ディズニーは年間8〜10回、ホテルブッフェはほぼ毎月行くほど好き。小さな子供連れでのおでかけについての情報発信や、おでかけの記録や工夫を紹介しています。

ぴぴをフォローする
ディズニーランド

PVアクセスランキング にほんブログ村

ぴぴをフォローする
タイトルとURLをコピーしました